MyStudio

MyStudio
My Ubuntu PC

2012年1月28日土曜日

Cinnamon シナモン

「Mintcast」というポッドキャストの人たちがMintの新しいデスクトップ「Cinnamon」 を大絶賛していたのでインストールしてみました。  今日現在のバージョンは1.2です。


さっきインストール したばかりなのですが、たいへんいい感じです。 
Mint11 に慣れてるひとのための新たな環境のようですね。

 Meta キーを使っていろいろできるのはUbuntuの「UNITY」と似てるので使い方が慣れれば快適になるはず。
 meta キー とはこのマークのキーのこと。
  
見た目は気にくわないロゴの入ったキーですが大変便利なキーです。

「シナモン」が今後MINTの主なデスクトップになるかもしれませんね。

新しいキーボード Logitech Wireless Combo MK520

ケーブルだらけのコンピューターデスクを少しでも使いやすくするため新しいキーボードとマウスのセットを買いました。 (今までは2002年製のDellコンピューターについてきたものを使ってました。)

近所のオフィス用品店に某M社の製品とロジテック社の製品が並べてありました。 もちろんM社製のものは買いません。 

この製品、「WINDOWS対応」としか書いてないのですが、ubuntu11.10 に完全に対応してます。 キーボード右上のボリュームコントロールや左上のオーディオプレイボタンで「Banshee」も動きます。

USB端子ひとつでキーボードとマウス両方繋がります。 





Mk520

2012年1月18日水曜日

ポッドキャスト 「Going Linux」

リナックスを使えるように勉強している理由は、「必要以上にお金をかけずにコンピューターで音楽の仕事をする。」ということです。 Linux関係の無料ポッドキャストをは大変勉強になるのでそれも紹介していきます。

まず僕が一番おすすめするのは「Going Linux」です。

http://goinglinux.com/

ラリーブッシー(Larry Bushey)さんという方がリナックス初心者のためにトピックにそって丁寧に一つ一つ説明してくれる番組です。 カナダ出身でカリフォルニア在住のラリーさんの英語は比較的'ゆっくりで明確なので、聞きとりやすいと思います。 

更新は 月に3回。 エピソードの一つはラリーさんと相方のトムさんが毎月トピックを決めてそれについてやさしく解説してます。 もう1つのエピソードはリスナーの質問などに答えるエピソード。 そして3つ目はラリーさんがゲスト出演している「コンピューターアメリカ」という全米ネットのラジオ番組の抜粋。 

どのエピソードも大変ためになるものばかりです。 

2012年1月16日月曜日

Lubuntu (LXDE ubuntu)

Lubuntu Desktop
先日書いたようにLXDE バージョンのデスクトップをインストールしたんですが、たいへん具合がいいのでこればかり使うようになってます。

デュアルスクリーン (2画面表示)が出来ないようなので録音やビデオ編集の時はUnityを使いますが。 

Windows XPになれてる人はそっくりなのでUnityよりずっととっつき易いでしょう。
でも日本語バージョンがあるかどうかはわかりません。 さっき 言語を「Japanese」に変更してみたけど、英語表示のままです。 

インストールの仕方は簡単なので紹介しておきます。
ターミナルで

$ sudo apt-get update (enterキー)

(passwordを入力) 

$ sudo  apt-get install lubuntu-desktop (enterキー)


これだけです。
ログイン、ログアウトで lubuntu, LXDE, などが選択できるようになります。






Toshiba Satellite L505 と Mint 12

Toshiba Satellite L505

仕事用のラップトップです。 Toshiba Satellite L505

CPUは Intel Pentium Dual-Core T4400 2.20 GHz
2年ほど前、500ドル弱で買いました。  

Window 7 の64bit バージョンがインストールされていましたが、昨年の暮れ「Mint12」を並んでインストールしました。 それ以来,Windows 7 を使うのは、ipodをつなぐ時だけ。 それ以外はすべて「Mint12」です。 そのipodも前回書いたように、使う頻度が少なくなるので今後Windows7はほとんど開かないですね。

このToshibaのラップトップのLinux互換性ですが、ほぼ万全です。 ワイヤレスカードもサウンドカード、ウェブカメラも全部問題なしです。 ただたまに何故かタッチパッドマウスが動かなくなります。 でもUSBマウスをつなげばいいだけなのでそんなに問題ないです。

Audacityを使ってギターを録音するとき、ちょっとタイミングがずれてしまったりすることがあります。 おそらくCPUのパワー不足が原因ですね。 ビデオエディティングなどをするにもちょっとパワー不足のようです。

Mint12については、まだ使い始めたばかりなので何とも言えませんが、日本リージョンコードのDVDも簡単に再生出来ました。 

2012年1月14日土曜日

"Play It SLowly"

「play it slowly」 というソフトを紹介します。

Ubuntuのソフトウェアセンターから無料でインストール出来ます。

曲のテンポやキーを自由に変えられる便利なソフトです。 一部分のリピートなども簡単に出来ます。
変更したファイルをセーブすることも簡単です。

僕は曲の勉強や練習によく使ってます。

LubuntuとMp3プレイヤー

アメリカのラジオやテレビはつまらないものが多いので、ポッドキャストなしでは生活できません。 でも Ipod を毎日アップデートするためだけにWindows7のラップトップをたち上げるのが億劫でした。 そのためポッドキャスト用に安いMP3プレイヤーを探してました。

そこで今日、TigerdirectのセールでMP3プレイヤーを買ってきました。 

ScanDIsk Sansa Clip Plus SDMX18R

Refurbished (新古)モデルで25ドル。

Linux にも対応、と書いてあるし oggファイルも使えるというので買ったんですが、僕のUbuntu 11.10 の 「Gpodder」につなぐと不具合が生じてうまくシンク出来ませんでした。

一瞬「不良品か?」と思ったけどデスクトップを「LXDE(lubuntu)」に変更してログインして試したらうまくつながりました。 

NHKニュースなど日本語のポッドキャストもきちんと日本語表示してくれます。 


また一つWindows を使う理由がなくなりました。





2012年1月12日木曜日

My PC #1







My PC #1


僕が去年はじめて作ったPCです。 本体自体は$250くらいでした。 タイの洪水の直前だったのですが、その後ハードドライブの値段高騰で、今日現在では$250では無理ですね。 

マザーボードは問題なく「Ubuntu」が使えてます。


OS:  Ubuntu 11.10
CPU:  Intel Pentium Dual-Core E5700
Memory: 8GB
HD: Hitach 500 GB




Asus Motherboard



 
Case
Monitor 1: ViewSonic 24 inch
Monitor 2: Dell 20 inch