MyStudio

MyStudio
My Ubuntu PC

2012年2月29日水曜日

簡単に使えるビデオ編集ソフト 「Openshot」 もちろん無料

今回は簡単に使えるビデオ編集ソフト 「Openshot」 を紹介します。  もちろん無料です。  ubuntu のソフトウェアセンターで簡単に手に入ります。 Linux Mintの場合もソフトウェアマネージャーでも同じようにインストゥールできるので今回のスクリーンショットは僕の「Mint12」にインストゥールした時の様子です。

まずソフトウェアマネージャーで「openshot」を検索そして「install」をクリック



インストゥール中




2~3分でインストゥール完了



インストゥールが終わればそのまますぐ使えます。

ビデオや写真それに音楽を合わせたりして自由にビデオを簡単に編集できます。 これは絶対おすすめのソフト。



これは僕が昨夜編集したギターレッスンのビデオ。 最後に僕の音楽をロゴの映像に合わせたり。 いろんなフォーマットで作れます。 僕は 「YOUTUBE HD」を使いました。

今までの「Pentium E5700」 のコンピューターでも「Openshot」は使えたけど、時々CPUのパワーが足りなくってクラッシュしたりしてました。 HDの編集はちょっと無理でしたが、
 新しい 「Core i7-2600K」 と先日書いたビデオカードの組み合わせでHDのビデオも簡単に編集できました。  



2012年2月23日木曜日

EVGA NVIDIA GeForce GTX550 Tiが使えた。

先日「GeForce GTX550 Tiというビデオカードが使えなかった」、と書きましたが、何とか使えるようになりました。 

ubuntu フォーラムの方々に感謝です。 

1、起動メニューでまず 「e」 キーを押す。

2、 コマンドの最後に 「nomodeset」 とつけ加える。

 3、「コントロール」と「x」 キーを同時に押す。



これでまず起動できました。 でも画面がサイズがあってなかったけど、そのあと Nvidiaのドライバーをインスツールしたら画面も合いました。 

でも2画面表示が出来ません。 とりあえず1画面のみでいきます。

とりあえずめでたしめでたし。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、5日前に書きましたが2画面も問題なくできました。 NVIDIAドライバーの使い方がわかってなかっただけでした。 設定し直してその後一度ログオフ、とログインをしなおすといろいろかわるようですね。

いいビデオカードを使うとふつうのビデオもたいへんきれいにうつります。

2012年2月18日土曜日

コンピューター新作 ubuntuで使えるハードウェアと使えないハードウェア

新しいコンピューターを組みましたので紹介します。   ubuntu バージョン11.10でそのまま問題なく使える ハードウェアの経験を紹介します。 今日(2012年2月18日)現在の話です。

CPUは Intel Core i7 2600K 
 ケースは、Corsair Carbide 500R
http://www.corsair.com/carbide-series-500r-white-mid-tower-case.html

このUSBワイヤレスはうまく動きます。            This one just works on ubuntu 11.10                     

マザーボード                    YES! This motherboard works


ubuntu のベンチマークソフトではうまくCPUの温度が表示されません。 でもそれ以外は完全に動きます。




NOoo! did not work, yet.  

このビデオカード。 評判がいいので楽しみにしてたんですが、ダメでした。  アメリカの大手小売店は返品が簡単なので安心です。 




yes! This one work
EVGAのGTX550Ti がダメだったのでいままで使ってたビデオカードを古いコンピューターから取り出して使うことにしました。  これはうまく使えます。 


Yes! 
この4GBメモリーを計4本、16GBにしました。 一番の目的、HDビデオの編集も簡単になるはずです。


 
HP Photosmart C4280Works fine!

プリンターは友人から貰ったものです。 スキャナー付きでスキャナもプリントも問題なく出来ます。





その他、いままで買って試してみてダメだったものを載せておきます。
(僕の経験です。 時間だたてば使えるようになるものもあると思います。)
Tenda W311M                   no did not work...

http://www.tenda.cn/tendacn/Product/show.aspx?productid=375
 比較的安かったんですが、だめでした。 

no did not work


ipod nano  うまく 「gpodder」や「Banshee」とシンク出来ません。 Sansa Clip をおすすめします。 


Tenda 300Mbps Wireless N PCI Adapter W322p     no did not work

これも以前試したけどだめでした。 


Gear Head Quick 5.0 MP WebCam     no did not work

数ヶ月前のことですが、そういえばこのデジカメを買ったんですがダメでした。 
Logitech のカメラなら大抵動くようです。 

Yes! This Works!

結局 Logitech HD Webcam C270を買いました。 これは問題なく動きます。 
Skype もOK。






今日はこれだけ。 今後も ubuntu でまだ使えないもの、使えたものを紹介していきます。


2012年2月7日火曜日

「De Ve De」 ビデオを作るためのソフト

「De Ve De」というソフトを使いはじめました。 先日書いたように「Minitube」を使ってダウンロードしたビデオなどをこの「De Ve De」を使えば簡単にDVDが作れました。 

 「De Ve De」 Ubuntu ソフトウェアセンターで簡単にインストール。


DVD以外にもいろんなディスクが作れる  




 アメリカのDVDプレイヤー用はNTSCフォーマットを選択。
日本用もNTSCで同じだと思います。

(PALフォーマットはヨーロッパ用)

これからは「Openshot」というソフトを使って編集したビデオなども簡単にDVDに焼けます。  

今までは僕がUbuntuを使って作ったビデオなどは嫁さんのWindow7コンピューターでは見られないことが多かったけど、今後この「De Ve De」を使ってファイルの変換もできます。 

絶対おすすめのソフトです。

   

2012年2月2日木曜日

SanDisk Sansa Clip Zip 4GB MP3 Player


ちょっと前に書いた Sansa Clipの新しいモデルをNEW EGG TVのジョアンさんが紹介してくれてます。 ビデオは昨日(2012年2月1日)アップロードされたばかりです。

SanDiskのウェブページをみると、リナックスにも対応していると書いてあります。 ubuntu ユーザーにはおすすめですね。 

リンゴ社の製品はもういりません。

MINI TUBE (ミニチューブ)

今まで存在は知りつつ、インストールしてなかった「minitube」。
「you tube」の ビデオを検索して見るためのソフトです。 簡単にビデオを保存できます。
試してみたらほんとに使いやすい。 ぜひためしてください。


「Muddy Waters」とタイプしたら、ビデオが自動的に始まりました。 好きなのを見て保存。

ターミナルで $sudo apt-get install minitube
というコマンドひとつでインストールできました。



 ターミナルとコマンドを使わなくても
Ubuntuソフトウェアセンターからでも簡単にインストールできます。