MyStudio

MyStudio
My Ubuntu PC

2015年2月8日日曜日

驚くほど高性能で安い7インチタブレット ASUS MeMO Pad 7 ME572

Asusの商品ページ
ASUS MeMO Pad 7 ME572


 去年の暮れ2年間愛用していたネクサス7を床に落としてスクリーンを見事に壊してしまいました。

そこで代わりのタブレットを探していたところ、このASUS MeMO Pad 7 ME572というタブレットを見つけました。 わずか179ドルでHDスクリーン、それに全てにおいて2年落ちのネクサス7を上回っています。 詳しいスペックは上記のページで見られます。

2か月ほど使い続けて色んな意味で薦められる機種だと思うので紹介します。

気に入ってる事

  • 1920 x 1200のスクリーン 映画も綺麗に見られます。
  • 両サイドにあるステレオスピーカーも悪くない。
  • 軽さ
  • さくさく動く4コアCPU
  • マイクロSDでデータ量は気にしない。
  • 裏と表両方のカメラもタブレットにしては悪くない。 スカイプも綺麗にできる。
  • バッテリーも長持ち 11時間使える。
  • デザインもなかなか洒落ている。

少し気に入らない事

  • Asusの要らないアプリが山ほどインストール済みでしかもしょっちゅうアップデートされる。
  • 今現在ではなぜかMSオフィスの新しいアプリがまだ使えない。64ビットだからか? 2年落ちのネクサス7では使えるのに。
  • ON/OFFボタンがなぜか音量ボタンに下に。 (僕が今までつかった他のアンドロイドデバイスはすべて上か音量のボタンの上に。)
  • まだOSはキットキャットのまま。いつロリポップになるかは不明。 




日本でも売られているようです。
エンガジェットのページ


2万円くらいでこの性能は買いです。

2014年10月1日水曜日

使える無料ソフト 「Inkscape Vector」

Inkscape Vector は無料で使えるグラフィックソフト。
僕はずっと愛用しています。

アドビイラストレーターと比べられています。 イラストレーターを使ったことはないので僕は何とも言えませんが、無料でここまで出きるのだから素晴らしい。

これらは僕が先日作ったポスターです。




2つともInkscapeで作りました。

Ubuntuソフトウェアセンターから簡単にインストール出来ます。




ウインドウズ版も無料。

2014年5月20日火曜日

セントポールのアジア人学校のリナックスプログラム

このビデオはミネソタ州セントポールのアジア学校で中古PCを無料で回収してリナックスをインストールしてコンピューターを学ぶという面白い取り組みが紹介されています。


2014年5月5日月曜日

ウブンツ14.04



4年前に買ったToshibaのラップトップにUbuntu 14.04 LTS をインストールしました。 かなり完成度の高い感じがしますが、12.04との違いは驚くほどないようです。 

インストールにかかる時間は少し早くなった感じがします。 これは13.04あたりから始まったことのようですが、ダッシュでサーチをするとアマゾンのサーチ結果も一緒に出てくるのが気に入らない人もおおいようですが、僕はすぐに無効にしました。

12.04ではデスクトップが4つに分かれていたんですが、14.04はそれが無効になってます。 設定を変えるだけで使える用になりました。

日本語のインストールが以前より全然簡単になってます。 ランゲージの設定一つでできました。

すべて問題なく、たいへんよいOSだと思いますが、僕のメインのPCは12.04 LTSで何の問題もなく動いているので、これをアップグレードする予定はありません。




2014年4月14日月曜日

「LastPass」パスワードマネージャーの勧め

先日のオープンSSLのサーバーに欠陥が見つかった事件。 パスワードの変更を皆勧めています。Leo LaporteさんがTwitTVで丁寧なデモを放送したので紹介します。



2014年4月9日水曜日

Windows XPのサポート終了。

昨日2014年4月8日をもってマイクロソフトはウインドウズXPのサポートを終了しました。
世間ではウインドウズ7または8への移行やパソコンの買い替えを薦める記事がいっぱいですが、なぜかLINUXを薦める記事はほとんど見かけません。 グーグルの「Chromebook」を薦める人はいますがウブンツやMINTを紹介する記事はほとんどなし。 なぜでしょうか?

そんな中OMG UBUNTUというブログサイトでLUBUNTUをXP風に改良したデスクトップを紹介されています。

近所のパソコン慣れしてない人たちにこれをインストールしてあげまししょう。 といっても日本語版はないのかな?



2013年12月27日金曜日

クローンジラ(Clonezilla)ですべてをバックアップ

年末です。クローンジラ(Clonezilla)というソフトを使ってすべてのファイルをバックアップ














http://clonezilla.org/

クローンジラはディスクやパーティションをそのままコピーしてクローンを作ってくれる便利な無料ソフトです。

LiveCDも作れますが、僕はUSBのブートドライブを作りました。

 僕のUBUNTUの1.5GBの「HOME」ドライブをそのまま2GBの新しいドライブにコピー














 数年前に200ドルで組み立てたタワーを使ってクローン中。
HDはわざわざケースに入れません。 紙の箱に積み重ねてます。
そんなにスピードの早いPCではないですが、 4時間弱でクローンが完了する予定です。


クローン後、1つのHDは銀行の貸し金庫に持っていきます。

みなさんバックアップは忘れずに。