年末です。クローンジラ(Clonezilla)というソフトを使ってすべてのファイルをバックアップ
http://clonezilla.org/
クローンジラはディスクやパーティションをそのままコピーしてクローンを作ってくれる便利な無料ソフトです。
LiveCDも作れますが、僕はUSBのブートドライブを作りました。
僕のUBUNTUの1.5GBの「HOME」ドライブをそのまま2GBの新しいドライブにコピー
数年前に200ドルで組み立てたタワーを使ってクローン中。
HDはわざわざケースに入れません。 紙の箱に積み重ねてます。
そんなにスピードの早いPCではないですが、 4時間弱でクローンが完了する予定です。
クローン後、1つのHDは銀行の貸し金庫に持っていきます。
みなさんバックアップは忘れずに。
MyStudio
My Ubuntu PC
2013年12月27日金曜日
2013年11月16日土曜日
グーグルインディアのCM映画が感動的で大好評。
グーグルインディアのこのCM映画が好評なので見てみたら、ほんとにいい内容なのでシェアします。
インドの分裂で離ればなれになった幼なじみを孫娘がグーグルを使って引き合わせる物語です。 大会社のCMですが、コマーシャルを見ている気になりません。
インドの分裂で離ればなれになった幼なじみを孫娘がグーグルを使って引き合わせる物語です。 大会社のCMですが、コマーシャルを見ている気になりません。
2013年7月12日金曜日
ChromebookにUbuntuをインストール
先日買ったGoogleの「Chromebook」にUbuntu12.04をインストールしました。 思ったより簡単で、大変スムーズでした。
「Chromebook」は普通のPCと違ってBIOSがグーグル専用のなっているので普通にUbuntuをインストールは出来ないようです。 でもChrUbuntuというChromebook用に改良されたバージョンがインストール出きるよのです。
Ars Technica のブログ記事を読んだ後、このJohnny Phungさんのビデオを見ながらやく30分ほどで完了しました。
わずか200ドルで、しかも快適に早くコンパクトなUbuntuマシンは絶対買いですね。
「Chromebook」は普通のPCと違ってBIOSがグーグル専用のなっているので普通にUbuntuをインストールは出来ないようです。 でもChrUbuntuというChromebook用に改良されたバージョンがインストール出きるよのです。
Ars Technica のブログ記事を読んだ後、このJohnny Phungさんのビデオを見ながらやく30分ほどで完了しました。
ログイン画面も最初はChronosというユーザー名ですが、変更出来ます。 |
Firefoxの代わりにChromeがディフォルトブラウザになっている。 |
ギターケースに入るザイズ |
16GBのSSDにUbuntuとChromeOSが両方入っているので残りは4GBほどしかありません。 でもSDカードスロットもあるし100GBのグーグルドライブは2年使えるのでOK。
2013年6月22日土曜日
Chromebook (グーグル クロムブック)
グーグルが発売したLinuxPC、「Chromebook」を購入しました。 大変安く使いやすい小さなラップトップですが、残念ながら日本ですまだ発売されていないようです。
グーグルストアで購入できます。 僕は近所のBestBuyで買いました。
以上がグーグルストアのスペック表ですが、僕のは最新のモデルで320GBハードドライブの代りに16GBのSSDドライブが入っています。 とにかく素早いです。
クロムブックはグーグルがウブンツを改良して作ったOS. ファイルシステムを含めてすべてクロムブラウザーで動くPCです。 だからいつでもWIFIに繋がっていることを前提に作られたOSで、WIFIはデュアルバンド、それに100GBのグーグルドライブが2年間無料になります。グーグルドライブを100GB、2年間買うとそれだけで120ドルなので199ドルのPCが80ドルで買える計算に!
小さく軽いのでギターのギグバッグのポケットにも簡単に入ります。 レッスンに最適。
グーグルMUSICで音楽も聞き放題。 スピーカーはさすがに安物ですが、レッスン室のスピーカーにつなげば十分いい音で聴けます。
![]() |
Acer C7 Chromebook |
![]() |
わずか200ドルです。 |
Tech Specs
SCREEN
11.6" (1366 x 768) HD display High-brightness, 200 nit screen HD Webcam
SIZE
285 x 202 x 27.35 mm
WEIGHT
3 lbs / 1.38 kg
CPU
Dual-core Intel® Celeron® Processor
PORTS
3 x USB 2.0 1 x HDMI 1 x VGA 2-in-1 card reader supporting: SD, MMC
MEMORY
2 GB DDR3 RAM 320 GB Hard Drive - 5400 RPM
AUDIO
Stereo internal speaker Headphone/microphone jack
BATTERY
4 cell, 37 Wh battery. Up to 4 hours*
NETWORK
WiFi 802.11 a/b/g/n 2x2 10/100/1000 Ethernet
GOODIES
100 GB of Google Drive Cloud Storage for 2 years 12 free sessions of GoGo® Inflight Internet
以上がグーグルストアのスペック表ですが、僕のは最新のモデルで320GBハードドライブの代りに16GBのSSDドライブが入っています。 とにかく素早いです。
クロムブックはグーグルがウブンツを改良して作ったOS. ファイルシステムを含めてすべてクロムブラウザーで動くPCです。 だからいつでもWIFIに繋がっていることを前提に作られたOSで、WIFIはデュアルバンド、それに100GBのグーグルドライブが2年間無料になります。グーグルドライブを100GB、2年間買うとそれだけで120ドルなので199ドルのPCが80ドルで買える計算に!
小さく軽いのでギターのギグバッグのポケットにも簡単に入ります。 レッスンに最適。
グーグルMUSICで音楽も聞き放題。 スピーカーはさすがに安物ですが、レッスン室のスピーカーにつなげば十分いい音で聴けます。
![]() |
譜面台に載せて楽譜のページを開けば練習用にちょうどいいです。 |
![]() |
メトロノームアプリ |
![]() |
ギターチューナーアプリ |
![]() |
写真を編集する「ペイント」のようなアプリも無料で簡単にインストール。 |
![]() |
これがデスクトップのスクリーンショット |
![]() |
クロップ後 |
もちろんPCのブラウザー、クロムで出来ることはほぼすべて出来ます。
グーグルDOC以外でもマイクロソフトのSKYDRIVEアプリを使えばウェブバージョンのオフィスも使えました。 ただしこれにはオフィス365のアカウントが必要ですが。
これにウブンツをインストールすることもできるようですが、今のところクロムOSのみで満足してます。そのうちウブンツをインストールしたらまたここで紹介します。
2013年5月20日月曜日
HTC One が日本に
先月最新アンドロイド「HTC One」を入手しました。 大変気に入ってます。 ただ一つ、SDカードスロットがないのが残念なのですが、そんな時に「HTC Oneが日本で発売」というニュースをみました。 AUから発売されるHTC J OneはSDカードも足せる機能が追加されてる様子。
androidcentral.comの記事
アメリカで発売されてるのもそのうちSD機能が追加されるのかな?
でもアメリカ版は「ドロップボックス」の25GBサービスが2年間無料でついてきました。 僕にとってはドロッブボックスの方がいい。
カメラやスピーカー、画面の奇麗さや触った感じなどは友人のiphoneやサムスンと比べて勝っているとおもいます。
AUを使っている人、これはおすすめですよ。
androidcentral.comの記事
アメリカで発売されてるのもそのうちSD機能が追加されるのかな?
でもアメリカ版は「ドロップボックス」の25GBサービスが2年間無料でついてきました。 僕にとってはドロッブボックスの方がいい。
カメラやスピーカー、画面の奇麗さや触った感じなどは友人のiphoneやサムスンと比べて勝っているとおもいます。
AUを使っている人、これはおすすめですよ。
2013年1月7日月曜日
「Asunder」CDリッピングソフト
AsunderというCDリッピングソフトを紹介します。
スマートフォンやタブレットを使って音楽を聴くのがあまりに便利なので、CDを聴くということが少なくなりました。 だから大量に保有するCDをすべてPCにリップして「Google Music」や「Amazon Cloud Player」を使って聴けるようにする作業を開始しました。 何しろ膨大な数のCDなのでかなり時間がかかりそうですが、すこしづつやります。
UbuntuやMINTに初めから入ってる「Banshee」「Rhythmbox」 などは使いやすいんですが、古いジャズやブルースのCDはなかなかアルバム情報を読み取ってくれません。そのせいで以前はWindowsを使ってitunesなどでリッピングしていたんですが、「itunes」はまったく使い勝手が悪く「Windows Media Player」も遅くって日が暮れても何も出来ません。
そこでいろいろ試して見つけたのがこの「Asunder」というソフトです。 CDをリッピングする専用で、しかもCDDB(Compact Disc Database)を使って大抵のCDの情報をキャッチしてくれます。
WAV, MP3, Ogg Vorbis, FLAC, Wavpack, Musepack, AAC, Monkey's audio filesなどいろんなフォーマットにも対応してます。 僕は mp3と oggを使ってます。
Ubuntu Software Center から簡単にインストゥールできます。もちろん無料。 ぜひ試してみてください。
2013年1月2日水曜日
Roku
箱のどこにも書いていませんが、やはり基本ソフトは「LINUX」です。
ROKUは日本語の「六」が語源だそうです。 ROKUの創業者Anthony Woodさんが6つ目にはじめた事業だからだそう。
年末セールでわずか79ドルでした。 これをWIFIで自宅のネットワークにつなげるだけで無数にあるチャンネルの番組が観られるので、それを「ケーブルキラー」と呼ぶ人も多いようです。 確かに、毎月何十ドルも払いつづけなきゃならんケーブルTVはROKUさえあればいらないですね。
番組によっては有料です。NETFLIXの映画ストリームが一番人気のようですが、僕はNETFLIXではなく、 アマゾンプライムを使って映画を観ます。
その他、Amazon Cloud Player やPandora や Spotifyなどで音楽が聴けます。
![]() |
Amazon Cloud Player を使ってベートーベンの曲をストリーム中。 ちなみにベートーベンボックスセットはわずか99セントでした。 |
![]() |
コントローラーはマウスとほぼ同じ大きさ。 BluetoothなのでTVリモコンのように方向など気にせず操作できます。 |
![]() |
接続はHDMIケーブルをTVにつなぐだけでおしまい。 |
こんなに簡単で便利な装置です。
さすが「LINUX」。
この「ROKU」にはゲームが出来る機能やUBSソケット、マイクロSDなどもついているのでこれからいろいろ楽しめそうです。
登録:
投稿 (Atom)