箱のどこにも書いていませんが、やはり基本ソフトは「LINUX」です。
ROKUは日本語の「六」が語源だそうです。 ROKUの創業者Anthony Woodさんが6つ目にはじめた事業だからだそう。
年末セールでわずか79ドルでした。 これをWIFIで自宅のネットワークにつなげるだけで無数にあるチャンネルの番組が観られるので、それを「ケーブルキラー」と呼ぶ人も多いようです。 確かに、毎月何十ドルも払いつづけなきゃならんケーブルTVはROKUさえあればいらないですね。
番組によっては有料です。NETFLIXの映画ストリームが一番人気のようですが、僕はNETFLIXではなく、 アマゾンプライムを使って映画を観ます。
その他、Amazon Cloud Player やPandora や Spotifyなどで音楽が聴けます。
![]() |
Amazon Cloud Player を使ってベートーベンの曲をストリーム中。 ちなみにベートーベンボックスセットはわずか99セントでした。 |
![]() |
コントローラーはマウスとほぼ同じ大きさ。 BluetoothなのでTVリモコンのように方向など気にせず操作できます。 |
![]() |
接続はHDMIケーブルをTVにつなぐだけでおしまい。 |
こんなに簡単で便利な装置です。
さすが「LINUX」。
この「ROKU」にはゲームが出来る機能やUBSソケット、マイクロSDなどもついているのでこれからいろいろ楽しめそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿