MyStudio

MyStudio
My Ubuntu PC

2012年5月20日日曜日

やっぱり「Ubuntu12.04」は素晴らしい!


やっぱり「Ubuntu12.04」は素晴らしい!という思いを書きます。 

Linux関係のポッドキャストを聞いていると、たくさんの人たちが「ubuntu 12.04」に批判的なコメントをしているようです。 というか大抵「UNITY」に対する批判のようです。 とくにベテランのLinuxユーザーやコンピューター専門家たちの間では「UNITY」嫌いが多いようです。 気持ちは理解できないわけじゃあありません。 彼らの言う理由を聞いてみるとなるほど、と思うことが多小あります。 例えば「UNITY」を使ってどんなソフトがインストールされているか探そうとおもうと結構何度もいろいろクリックしなきゃいけないので大変、とか、アイコンが携帯電話の画面のようでかっこ悪い、などといった意見もあるようです。 

でも僕のような素人にはやはり Ubuntuが一番使い易いのです。 

ちなみに僕が必ず聞いているLinux関係のポッドキャストは次のとおりです。

Going Linux
Mint Cast
Ubuntu UK
Linux Action Show
Linux Outlaws 

どれも「Linux」と「Podcast」を入力して検索するとまず出てくるものばかり。 なかにはくせのある人もいますが、どれも大変勉強になるのでぜひおすすめです。

僕は去年の9月にLinuxを始めたばかりで、完全な初心者です。 それ以前はウインドウズXPや7を使っていたんですが、ちっとも勉強したことがなかったのでコンピューター自体の初心者です。 そんな僕が最初に使ったのが「ubuntu11.04」でデスクトップはすでに「UNITY」でした。 その後興味本位でいろいろ試しました。 「Fedora16」 「OpenSUSE」 「Linux Mint 11」 「Linux Mint 12」 「Mint LXDE」 「Puppy」「PC Linux OS」などなど Unity批判の人たちにも評判のいい「ubuntu 10.04 LTS」も試しました。 どれもそれぞれ違いがあっておもしろいんですが、何かと問題があります。 ワイヤレスが使えなくってどうやったらいいのかいまいち解らないものや日本語入力を試すんだけど全然わからないもの、などなど。 実際僕のような素人が使うにはやはりubuntuが一番のようです。 とくに今回の「ubuntu 12.04 」は僕の持ってるすべてのハードウェアがほぼ完璧に使えてます。 突然マウスが消えたり、プリンターが接続出来なかったり、とそんなは今のところありません。 きっとベテランの人たちにとってこの様な問題はたいしたことじゃあないのかもしれません。

もしほんとに「UNITY」が嫌なら 「GNOME Classic」をインストール すれば「10.04」と同じようになるそうです。

この「OMG Ubuntu」サイトとビデオを見てください。


 


「 Launcher and docking facility for GNOME」をインストールするだけで使えるようになるそうです。

ぼくは「Unity」が大変気に入ってるのでわざわざ古いスタイルのGNOMEを使う気にはなれませんが。 





2012年5月17日木曜日

特命戦隊ゴーバスターズ

「OMG Ubuntu」 のサイトにこの日本の子供用番組「特命戦隊ゴーバスターズ」のビデオが紹介されてます。 ほんと「Ubuntu」が登場してます。 きっとアップルやM社のOSの映像を使うとそれだけで莫大な使用料を取られるのでしょう。



これがビデオのリンクです。がそのうちテレビ局が消してしまうでしょうけど



2012年5月10日木曜日

ラップトップにもUbuntu12.04

Ubuntu12.04があまりにも優れたOSなので、Toshibaのラップトップも「Mint12」から「Ubuntu12.04」に変更しました。 「Mint12」は、なかなか気に入ってたのですがそれでもよくフリーズしたり付属のタッチパッドが使えなくなったり、といろいろ問題がありました。 



まだ少し使っただけですがubuntu「12.04」は「Mint12」にくらべて、かなり安定しているようです。

新しいカーステレオ

カーステレオを買いました。


今までの純正TOYOTAのCDプレイヤーが調子が悪くって音飛びなどが多くなってきたので買いました。 比較的安いモデルですが、USBがソケットがついているのが素晴らしい。 
7ドルの8GBのUBSフラッシュドライブにいっぱい好きな音楽を入れました。これで聴きたいCDを車に持っていく必要もありません。 8GBのIPod Nanoは120ドルもするのを考えると7ドルのフラッシュドライブが使えるこのカーステレオは優れもの。 買ってよかった。

gPodderを使って毎日ダウンロードするポッドキャストもUSBドライブに入れるだけで車で聞けます。 NHKのラジオが毎日出勤中にFMを聞くように聞けがうれしい。 AUXのミニプラグもあるのでMP3プレイヤーやノキアの携帯に入ってる音楽なども聴けます。

ただ残念なのはOGGファイルがサポートされていないこと。 OGGでセーブしてある曲は 「Sound Covnerter」を使ってMP3に変換しました。
 CDもついてるけど、ほとんど使わなくだろう、と思います。


2012年5月8日火曜日

Ubuntu12.04をインストールしたあと自分の使いやすいデスクトップにするために


 Ubuntu12.04をインストールしたあと自分の使いやすいデスクトップにするために

そのままubuntu11.10からアップグレードをすれば設定はそのまま残るので、そうすれば簡単かもしれないけど、以前のアップグレードでいろいろな問題が起こったという人の話を聞くので、僕はしばらくの間、メインの11.10 を残したままubuntu12.04を使う予定です。 
60GBSSDを新しく買ってきて「ubuntu12.04」をあらためてインストゥールしなおしました。 「12.04はこれまでよりかなり動作が早くなった」という前評判ですが、それに加えて僕は新しいSSDを使ってるので以前の11.10に比べて数段早くなりました。 ランチャーの「Firefox」などのアイコンをクリックしたらその瞬間にソフトが立ち上がります。 このスピードに慣れてしまうともう以前のHDD11.10は使えなくなりそう。

アップグレードじゃなく新たに12.04をインストゥールしてもすぐに自分の設定にするためにいくつかの方法を学んだので紹介します。

1、Thunderbird  

まず一番に思いつくのがEメールですね。 僕はサンダーバードを使ってます。 サンダーバードのすべてのデータや設定を移すのは簡単です。 以前のUbuntuHomeフォルダーを開いて View タブをクリック。  そして「Show Hidden Files」を選択。そうすると今まで見えていなかったたくさんのファイルやフォルダーが見えるようになります。  「.thunderbird」というフォルダーを探してフォルダーそのまま、まるまるコピーして新しいUbuntu12.04のホームフォルダーにドラッグすれば、新しいUbuntuのサンダーバードはそっくりそのまま以前のものと同じになります。 コピーするときすべてのフォルダーやファイルを「skip」じゃなく「replace」することを忘れないように。

2、Firefox 

そして以前も書いたように「FireFox」 のシンク。 古いUbuntuのファイヤーフォックスでまずシンクを設定しておき、新しいUbuntuでシンクを設定すればOK。 簡単です。 もちろんシンクでなくとも1、と同じようにフォルダーをそのままコピーする方法も使えます。 
 
3、 Drop Box Ubuntu One。 



これも以前書きましたが、僕はほぼすべてのドキュメントを「Ubuntu One」フォルダーに保存しているので新しいUbuntuでサインインするだけですべてのファイルがそのまま自動的にコピーされ使えるようになりました。 もし以前のUbuntu11.10をまた使うときも安心。 すべて自動でシンクされてます。 12.04がリリースされた直後数日間「Ubuntu One」のシンクがかなりスローになりましたが、これは世界中の人がUbuntu12.04をダウンロードやアップグレードするためにUbuntuサーバーに集中したのが原因なようです。 最近は問題なくなりました。
僕は「Drop Box」も使っています。 これもインストゥールするだけで簡単に同期終了。

3、Shotwell  

これは画像を管理するソフト。 Ubuntuに最初からインストゥールされてます。 僕は写真を古いHDDからコピーせずそのままShotwell HDDにつながるように設定しました。 これでSSDの空きスペースの心配しなくてもすみます。  Shotwell は大変使いやすいソフトです。 写真の編集や管理はもちろん、Facebook や Flickrなどに直接簡単に写真をアップロードもできます。 使ってない人はぜひ試してみてください。 

4、日本語入力 これは大事です。 日本語リミックスを使ってる人はそのまま初めから日本語入力ができるように設定されてるから問題ないんですが、僕のように英語版を使ってる人にはしなくてはならない設定ですが、これも簡単。
まずLanguage Support を開いてJapanese をダウンロード。



その後 IBusを開いてJapanese Anthyを追加。
これだけで日本語入力が出来るようになります。
英語入力との切り替えは Ctrlとスペースを同時に押すだけ。
すごく簡単です。

その他パッケージのアップデートも絶対してください。 安全のため、それとOS全体の安定します。

とりあえずこれだけで毎日のコンピューター日課はこなせます。
Ubuntu12.04、まだ試してないならぜひ試してみてください。