MyStudio

MyStudio
My Ubuntu PC

2012年4月27日金曜日

ウブンツ12.04 早速インストゥール

昨日、待ちに待った 「ubuntu12.04」がリリースされました。 早速試しました。 さすがに初日だけあってISOをダウンロードするのに5時間くらいかかりました。 リリース直後のディストロはバグが多いという話なので、とりあえず試しに余ってた古い60GBのハードドライブにインストゥールしてみました。 ところがまったく問題なく早くって快適ですね。




30分ほど使っただけですが、11.10とそれほどの違いは感じられません。 これだけ完成度の高い新リリースならすぐにメインPCをアップグレードしても良さそうです。

「FireFoxのシンク」、「Ubuntu One」と「Drop Box」の同期, それにThunderbirdのフォルダーをコピーしたら、数10分でメインPCと同様に日常タスクがこなせるマシンになりました。 

 日本語のタイプはランゲージでJapaneseをダウンロードしたあと「IBUS」の設定で日本語入力を追加するだけ。 

「ubuntu12.04」はLTS(ロングタイムサポート版)5年間サポートされるようです。 さすがにクノニカル社の自信こもった力作といった感じですね。

またゆっくりリヴューを書きます。

2012年4月7日土曜日

Wine と Finale Note Pad

ミュージシャンとして、そして音楽講師として欠かせないソフトウェアのひとつが「Finale」です。 これを使うためだけに WINDOWS XPのパーティションをいまだに消せずにいます。 週に1度か2度、かならずXPをたち上げて 仕事をしなきゃなりません。

WINEを使えばubuntuでも「Finale」が使えるんですが、MIDIの音がうまく出ないのでやはりXPを使わなきゃいけませんでした。

ところが最近、
Wine を使って 「Finale Note Pad」という無料の簡易版「Finale」がほぼ完全に使えることが判明しました。 

フォントや音源など簡易版のほうは自由がききませんが、これまでに「Finale」で書いた楽譜はほとんど問題なく印刷もできます。 それが一番の利点ですね。 いちいちWをたち上げる 必要がまた一段と減りました。

まずフィナーレのサイトから無料でNOTEPADをダウンロード



このように問題なくファイルが開きます。

このようにデスクトップ上にショットカットもできました。 

2012年4月2日月曜日

Firefoxの「sync」機能

先日「Ubuntu One」のついて書きましたが、それに続いて便利な機能を使い始めました。

Firefoxの「sync」です。 これを使えば自分のブックマークや履歴などがいつも、どのコンピューターを使ってもまったく同じように「sync」されます。 
 
僕は仕事用のラップトップと自宅のオフィス用デスクトップ、それにリビングにある家庭用のコンピューターと3台コンピューターを使うので大変便利。例えば朝起きてリビングのPCで見たニュース記事の続きなどがレッスンの合間の時間に読みたいと思ったら、ラップトップのFirefoxの履歴を見れば簡単に見つかります。 仕事中にブックマークした記事をオフィスでもう一度アクセスすぐにできます。 パスワードやユーザーネームも「sync」てくれるのでまったく同じコンピューターを使ってるようなものです。 

使い方は簡単です。まずFirefoxの「tool」タブをクリックして 「sync」を選択。
サインアップして あとは数回のクリックとセキュリティーコードのコピー&ペイストでおしまいです。

これのおかげでまた一つコンピューターが便利に使えるようになりました。

僕はいろいろリナックスの新しいディストロを試すのが好きなので、これにあわせて、

Google Doc を使って文書

Google Playを使って音楽

Dropbox
 それに
Ubuntu One
  をつかってその他のファイル

これだけあればどんな新たなディストロも一時間以内に自分のコンピューターをほぼ同じように動くようになります。